内容証明郵便の書き方 (開業希望者必見!行政書士の実務メモ)
①内容証明郵便に利用する用紙は。
特に決まりはありません。内容証明郵便用の用紙が市販されていますので、それを利用するのが一番でしょう。
②内容証明郵便につけるタイトルは?
タイトルは書いても書かなくてもかまいません。いきなり、文章を書き始めても良いわけですが、一般的な内容証明郵便に利用されるタイトル一覧は以下のとおりです。
「通告書」「通知書」「警告書」「請求書」「回答書」
③内容証明郵便の差出人名は?
住所と氏名を書きます。法人が内容証明郵便を出す場合は、法人名と代表者名を書くのが一般的です。
弁護士、行政書士等の代理人が書くこともできます。その場合は、依頼者の住所名前の横に代理人として記載します。
④内容証明郵便の受取人名は?
住所と氏名を書きます。法人宛てに内容証明郵便を出す場合は、法人名と代表者名を書くのが一般的です。代表者名がわからないときは、商業登記簿を調べるのが望ましいですが、時間がない場合は、「御中」でもかまいません。
もし、受取人の住所が怪しい場合は、事前に調査するのが望ましいでしょう。
⑤内容証明郵便には前文・後文等は必要か。
一般的なビジネス文書や手紙のような前書き等は不要です。用件を客観的に記載するのが望ましいでしょう。相手のことを考えて、文調を和らげるために、利用するのも一つの手です。
⑥内容証明郵便の本文について
・内容証明郵便は字数に制限がある。
縦書きの場合
1行20字以内(記号は1個を1字とする。)かつ、1ページ26行以内
横書きの場合
1行20字以内(記号は1個を1字とする。)かつ、1ページ26行以内
1行13字以内(記号は1個を1字とする。)かつ、1ページ40行以内
1行26字以内(記号は1個を1字とする。)かつ、1ページ20行以内
・内容証明郵便に用いる文字は
使用できる文字は、かな、漢字、数字です。英字は、固有名詞にのみ利用できます。また、偽造防止のため、数字は漢数字を用い、かつ、一二三については、壱弐参のように記載します。
・内容証明郵便の字句を訂正する場合は。
基本的には、間違えたら、書き直すべきです。それが難しいときは、訂正箇所に訂正、挿入、削除を施した上で、その字数と、訂正の内容を欄外の余白に「○字訂正」「○字挿入」「○字削除」のように記載し、押印します。
⑦内容証明郵便に用いる印鑑は。
どのような印鑑を用いてもかまいません。一般的には認印を利用します。文書の最後に年月日、差出人の住所、氏名を記載して押印します。
用紙が複数になる場合は、契印を押しますが、その印鑑と差出人の印鑑は一致していなければなりません。また、訂正に際に用いた印鑑も差出人の印鑑と一致していなければなりません。
※内容証明郵便の実務に関わりたい方へ
内容証明郵便の実務では、民法を始めとした民事法の知識が必要です。民法はもちろんのこと、消費者法関係などの特別法や民事訴訟法などの裁判手続に関する知識も必要です。
内容証明郵便は、それ自体は、なんらの法的効果もありませんが、いざという時は、裁判等において、重要な証拠となるものです。そのため、裁判になった場合に役に立つ内容証明郵便の文案や活用方法を熟知しておく必要があります。
行政書士試験の民法では高度なレベルの知識は問われません。
そのため、行政書士試験に合格できたというだけでは、内容証明郵便の実務に必要な知識は備わりません。最低でも、司法書士試験に合格できるレベルの知識を身につける必要があります。
内容証明郵便の実務は行政書士でもできますが、行政書士試験に合格した後も、引き続き、司法書士試験の勉強をするなどして、より高度な知識を身に付けるようにしましょう。
行政書士の実務メモ 内容証明郵便より
(関連サイト)
・行政書士 資格試験の独学堂
・独学派 行政書士資格試験
・行政書士の実務 内容証明郵便(公式)
・行政書士の実務 契約書(公式)
・建設業許可申請・会社設立の実務 行政書士のメモ(公式)
・相続・遺言の実務メモ(公式)
・役に立つ資格試験に合格しよう 行政書士試験編(独学堂)
・行政書士の実務メモ 内容証明郵便(古墓派)
・行政書士の実務 契約書の作成(古墓派)
・行政書士の実務 建設業許可申請・会社設立(古墓派)
・行政書士の実務 相続・遺言(古墓派)
行政書士資格試験用教材のまとめ
1、行政書士試験入門テキスト(初学者のみ)
行政書士試験ってどんな感じだろう?、どんなことを勉強するの?、私でも挑戦できるかな?という疑問を解消したい方に役立つテキストです。法学部で勉強した方や宅建など他の資格を勉強した経験がある方は利用する必要はありません。
出る順行政書士 初歩の初歩
行政書士試験の教材で最も人気があるLECの入門テキスト。豊富なイラストで一通り読めば憲法、民法、行政法、会社法の基本がつかめます。
うかる! 行政書士 入門ゼミ
伊藤塾という法律資格専門の予備校の入門テキストです。
行政書士教科書 行政書士入門
ヒューマンアカデミーの人気講座のノウハウを凝縮し、試験の主要科目である「民法」「行政法」「商法(会社法)」等を取り上げ、豊富なイラストと図表によって、初心者が無理なく理解できるよう解説。
うかるぞ行政書士 入門編
「急がば回れ」をモットーに、 分厚いテキストで本格的に勉強を始める前に利用できるテキストです。姉妹書『うかるぞ行政書士 入門編一問一答』とあわせて利用することで、無理なく始めることができます。
行政書士入門テキスト
大手予備校のTACのテキスト。入門用のテキストとしてはやや本格的なテキスト。一通り読めば、憲法、民法、行政法、会社法の基本がつかめます。
2、行政書士試験基本テキスト(必須)
本格的に勉強しようと決めたならば、以下のテキストのうち、いずれか一冊は、一通りこなす必要があります。利用するテキストを決めたら、テキストがぼろぼろになるくらい使いまわすようにしよう。
出る順行政書士 合格基本書
行政書士試験本としては最も売れているLECの基本テキストです。各科目の出題状況、概要、科目のポイント、条文、立法趣旨、判例・・・どれも満遍なく、記載されており、このテキストを完璧に理解すれば、合格は間違いないはずです。
ただ、初学者にはやや難解な分野もあるので、法学部で勉強するか、宅建など他の資格試験の経験がある人が利用するのが好ましいです。
U-CANの行政書士速習レッスン
分かりやすいテキストとして好評のユーキャンです。一番分かりやすいテキストと言えます。基本的なことは、一通りまとまっています。このテキストを理解したあとは、過去問、模擬試験をやりこみながら、知識を補充していけば、合格できるはずです。
特に、初学者の方にはお薦めです。
うかる!行政書士総合テキスト
伊藤塾という法律資格専門の予備校のテキストです。ユーキャンと同じく、分かりやすく解説しています。伊藤真試験対策講座(通称シケタイ)を愛用している方は、このテキストで勉強するといいでしょう。
行政書士教科書
ヒューマンアカデミーのテキストです。ステップアップ学習法といい、解説を読んだら、すぐに練習問題にチャレンジし、自分の弱点を克服していくことを繰り返すことで、確実に知識を身に付けられるようになっています。簡単に言えば、テキストと問題集がセットになっているタイプのテキストです。
ただ、このテキストの問題は、知識の確認には役立ちますが、それだけで合格できるものではありません。やはり、別途、問題集、模擬試験をやりこむことは必須です。
ヒューマンアカデミーのサイトで、竹原講師の講義音声ファイルをダウンロードできるので、あわせて利用するといいでしょう。
うかるぞ行政書士
わかりやすく独学に使えるテキストとして知られているテキストです。昔は、独学で勉強するならば、うかるぞ行政書士が当たり前でした。細かい所まで網羅されているので、他のテキストで、理解できない箇所があれば、参考に利用するといいでしょう。
行政書士一発合格シリーズ
大手予備校のTACのテキストです。各科目の出題状況、概要、科目のポイント、条文、立法趣旨、判例・・・どれも満遍なく、記載されており、このテキストを完璧に理解すれば、合格は間違いないはずです。
また、行政書士講義生中継シリーズは、実況中継本といわれるものですが、講師の話をそのまま記載するだけではなくて、多くの受講生が疑問に感じることを、しっかり理解できるように、さらに丁寧に説明を加えています。テキストの説明では、理解できないときに利用するのにお薦めです。
行政書士 ダイエックス
ダイエックスのテキストです。「難しい表現を使わずできるだけわかりやすく」を徹底。重要な判例を満載。近年の本試験を分析することにより導かれた、本試験で特に狙われやすい論点から構成。
行政書士合格ナビゲーション
東京法経学院のテキストです。基本的なことは、一通りまとまっています。このテキストを理解したあとは、過去問、模擬試験をやりこみながら、知識を補充していけば、合格できるはずです。
Advance 行政書士
Wセミナーのテキストです。過去問学習との効果的な連動を可能にするため過去問の主題年度・番号を掲載。合格に必要十分な知識を網羅し、わかりやすく解説しています。
3、行政書士試験過去問(必須)
過去問は問題を解くことより解説を読むことのほうが大切です。詳しく解説されている過去問を選びましょう。基本的に一冊で十分ですが、最近では、予想問題もセットになっているものもでてきています。予想問題目当てに、たくさんの問題に取り組むのもよいでしょう。
出る順行政書士 ウォーク問 過去問題集
LECの過去問。過去10年間の圧倒的なボリューム。学習しやすい科目別・分野別編集。「重要度・難易度」の表示により効率的な学習ができる。「本試験問題・ウォーク問対照表」で年度別学習も可能。「出る順行政書士合格基本書」とリンク。
U-CANの行政書士過去 予想問題集
論点別の過去&予想問題240問を収載。予想模擬試験(2回分)で腕だめし。多肢選択式、記述式対策もOK。
うかる!行政書士総合問題集
伊藤塾の過去問。頻出項目を厳選し、「過去問題」と「オリジナル問題」を収録。肢別に詳しい解説を施したほか、本書に対応した総合テキストへの参照箇所を表示。
行政書士 合格問題集
ヒューマンアカデミーの過去問。頻出470問を収録。過去問題をメインに、オリジナル問題で補うことによって論点を網羅しているのが特長です。
うかるぞ行政書士 過去問
過去5年間の問題が収録されている。あわせて、うかるぞ行政書士 予想問題集もやるとよいであろう。
一発合格 行政書士合格トレーニング
良問270問を収録。予想問題8割、過去問2割の割合で収録されている。行政書士肢別問題集をあわせて利用するとよい。
行政書士過去問マスターDX
東京法経学院の過去問。収録問題が過去14年分と過去問の中では多いほう。解説も、詳しく書かれており、他の過去問に見劣りはしない。とにかく、過去問をたくさんやりたい方には向いている。
Success行政書士過去問
wセミナーの過去問。なんと!昭和の年代の過去問から今の過去問まで掲載されており、問題の掲載数では、群を抜いている。解説もメリハリがあるので、とにかく、数多くの問題に当たりたい方にはお薦め。
4、行政書士試験記述対策(必須)
記述式の問題は、普通に勉強していれば、特別な対策は必要ないと言われていますが、下記のうち、一冊は、取り組むようにしたいものです。
まる覚え行政書士 40字記述・多肢選択重要キーワード
40字記述式・多肢選択式のカギとなる重要語句を厳選。赤いシートでらくらく暗記。 必要最小限の範囲の勉強で直ちに得点につなげられます。
行政書士40字記述式過去問+予想問題集
記述式では、解答を40字程度にまとめることが大切。 本書には、解答を40字程度にうまくまとめる「心得」が書かれています。記述で得点できない人は一読することをお薦めします。
らくらく行政書士 速攻!40字記述
合格に必須な92問を厳選!もちろんいままでの全過去問も収載。
5、行政書士用六法(任意)
行政書士試験合格だけが目的であれば、六法は必要ありません。六法を紐解かなくてもテキストに書かれていますから。ただ、余裕がある方は、利用してみるといいでしょう。
行政書士受験六法
条文はもちろん、判例、過去問も記載されており、行政書士試験に挑戦する方にお薦めです。
行政書士マスター六法 判例
法令と最新判例の並列掲載が知識定着に効果絶大。用語説明・条文補足・一口注意付き。本書発刊後の法改正サポートも。
行政書士新六法
条文ごとに○×過去問約2,400肢を収載。憲法・民法・行政法他、重要判例約800件の要旨を収載。
行政書士必勝六法
行政書士試験に的を絞り、現に出題され、または出題が予想される法令・条文を中心に厳選・収録。また、要判例の要旨を349件収録している。
(関連記事一覧)
実印、印鑑証明書とは
実印や印鑑証明書は、多額の金銭取引である自動車・不動産の売買を行う場合や公正証書等の正式な契約書を作成したり、遺産相続手続きを行うときなどに必要になります。
印鑑登録と印鑑証明書の手続きQ&A
印鑑登録の方法、印鑑証明書の発行の手続き、その他こんな時はどうしたらいいのか?皆様からよくいただく質問と回答を紹介します。
実印と印鑑証明書のトラブル防止策Q&A
印鑑登録を済ませたら読んでおきたい。実印と印鑑証明書のトラブル防止策を紹介します。
薩摩本柘の印鑑・実印
薩摩本柘の印鑑は、ツゲの木材からつくります。ツゲの木材は、黄褐色で極めて緻密であるため、印材だけでなく、版木、チェスの駒、将棋の駒、櫛等として用いられています。
彩樺(さいか)の印鑑・実印
彩樺(さいか)は、真樺(まかば)といわれる木にフェノールレシン(樹脂)を高圧加熱処理して作られている印材です。真樺(まかば)は、木材としての欠点がほとんどなく、重硬で均質な材でありながら、加工性もよく、表面の仕上げも良好で、洋家具材、床材、器具材、造作材などとして利用されています。
玄武(黒彩樺)の印鑑・実印
玄武(黒彩樺)は、黒い彩樺(さいか)です。真樺(まかば)といわれる木にフェノールレシン(樹脂)を高圧加熱処理して作られている印材です。
黒水牛の印鑑・実印
黒水牛は、水牛の角を加工した印材です。粘りがあり、耐久性にも優れています。水牛の角のなかでも、中心部から採取した「芯持ち」と呼ばれる部分が最も高級とされており、一般的な黒水牛の印鑑はこの部分を利用して作られています。
牛角(オランダ水牛)の印鑑・実印
牛角(オランダ水牛)は、オランダ水牛の角を加工した印材です。粘りがあり、耐久性にも優れています。オランダ水牛の角のなかでも、中心部から採取した「芯持ち」と呼ばれる部分が最も高級とされており、一般的な牛角(オランダ水牛)の印鑑はこの部分を利用して作られています。
象牙の印鑑・実印
象牙は文字通り、象の牙を加工して作られる印材です。象牙には、部位に応じて3つの種類があります。
チタンの印鑑・実印
チタン印鑑は文字通り金属のチタンで作られた印鑑のことです。金属の印鑑の欠点は枠にさびが発生してしまうと、捺印することができなくなってしまうことがあるということですね。この点、チタンは、ステンレス以上にさびにくい金属ですから、さびる心配がありません。
印鑑・実印の書体は?
印鑑の書体としては、篆書体、吉相体、古印体の3種類があります。最もよく使われるのが、篆書体といわれる書体です。
印鑑・実印の大きさ・サイズは?
実印は、個人の印鑑としてはもっとも大きなサイズの印鑑になります。大きな印鑑ほど、信用があると考えられているため、大きめのサイズの印鑑が好まれる傾向があります。
実印を作る前にお読みください
昔は、印鑑といえば、印鑑職人が手彫りで作るのが当たり前でした。
町のどこかには印鑑屋さんがあって、印鑑職人さんが、細かい彫り作業を行っていたものです。
しかし、最近では、そうした印鑑職人さんは少なくなっています。
なぜかというと、今では、印鑑彫りのほとんどは、機械彫りで行っているからです。
職人さんが手彫りで彫っている印鑑は本当に少なくなっています。
機械彫りだと、手彫りよりも安くて正確に作れるというメリットがあります。普段使う認印ならば、機械彫りのものが良いでしょう。
しかし、実印の場合は、機械彫りされたものは好ましくありません。機械彫りの場合は、全く同じ印鑑がいくつも存在することになってしまうからです。
手彫りの場合は、同じ名前でも、完全に同じものを作れるというわけではなくて、そのときそのときで、微妙に違ってくるものです。オリジナル性が求められる実印や銀行印としては最適です。
※参考サイト 手彫り印鑑と機械彫り印鑑の違い
(京の名匠のが作る印鑑を!)
手彫りの実印を作るなら・・・
手彫りの実印を作るならば、腕のいい印鑑職人を探すことがコツです。
印鑑を見る目がある人が見れば、機械彫りか手彫りかも一目瞭然に分かってしまうものですし、印鑑を作った職人の腕前も分かってしまうもの。
本物の職人が作った実印であれば、誰にでも自慢することができますよ。
「京のはんこ屋 幸栄堂」さんという印鑑屋さんには、技能グランプリ大会において、一位を受賞した腕の確かな職人さんたちが在籍しています。
手彫りの印鑑を作るならば一度は、チェックしてみてください。
ネット(楽天市場)でも注文できる
楽天市場でも印鑑を扱っていることをご存知ですか?
無い物は無いと言われている楽天市場ですが、印鑑まで売っているのは驚きですよね。
もちろん、三文判やシャチハタなどではなくて、オリジナルの実印や銀行印を注文することができるんです。
楽天市場では、印鑑屋さんがいくつか出店していますが、私のお薦めは、「京のはんこ屋 幸栄堂」さんです。
他の印鑑屋さんに比べると、割高ですが、それは、完全に手彫りで作っている本物の印鑑屋さんだから。
多少、時間もお金もかかりますが、一生に一本の印鑑ですから、いいものを選びたいですよね。
この記事をご覧になったご意見・ご感想をお待ちしています。
また、ちょっと質問してみたいことがある方もお気軽にどうぞ。